お彼岸とお盆
お彼岸は「彼岸会(ひがんえ)」とも言い、春と秋に2回あります。
お彼岸とは
お彼岸は、 春は春分の日の前後3日間ずつ、秋は秋分の日の前後3日間ずつのそれぞれ1週間のことをいいます。 初日を彼岸の入り、終日を彼岸のあけといいます。
彼岸とは三途の川の向こう岸を意味する言葉で、仏さまの理想の世界である浄土のことを言います。 ご先祖さまが無事にその浄土に渡れることを祈って、供養を行うのが習わしとなっています。
仏教には西方浄土といって、西に極楽があるという考えがあり、春分の日、秋分の日とも、真東から出た太陽が、浄土があるとされる真西に沈む日であることから始まった日本独自の行事です。 日本では古来から、春分には豊穣を祈り、秋分には収穫に感謝して、太陽にお祈りをしていたことから、日本人の農耕生活に深く根付いた行事であったと思われます。
六波羅蜜
仏教では次の6つの修行を成しとげれば、彼岸つまり悟りの世界(極楽浄土)に渡れると言われています。
布施(ふせ) 他人へよい影響を与えるようなことや、心を潤すような行いをすること
持戒(じかい) 悪いことはしないで善い行いをし、戒律をまもること
忍辱(にんにく) 今あることに感謝し、不平不満を言わず耐え忍ぶこと
精進(しょうじん) 常に目標を立て、精進努力すること
禅定(ぜんじょう) 心の安定を保ち、自分を見失わないようにすること
智慧(ちえ) 真実を見抜く力を働かせ、真理を見極めること
この6つの徳目は、六波羅蜜と言われ、仏教徒が実践すべき大切な教えとされています。
お彼岸には、家庭ではお仏壇を丁寧に掃除をしてお参りし、春には牡丹餅、秋にはお萩をお供えして供養をします。 暑さ寒さも彼岸までと言われるように、改めて身体を大切にして、精進することが仏さまやご先祖さま、家族や自分にとって本当の意味での供養になるのです。
お盆とは
お盆は、宗派ごと、また同じ宗派でも地方によって習慣が異なります。 陰暦では七夕がお盆の始まりであるとされ、七月盆とよばれます。
全国的には8月13日から16日まで行われる八月盆が多いようですが、いずれにしてもお盆を迎えるにあたっては、それぞれ13日にお盆が始められ、お仏壇やお墓の清掃をします。一般的にはご先祖さまの霊が戻ってくる期間ともされています。
お迎え盆
13日の朝に家の中に精霊棚(しょうりょうだな)を作って、先祖の霊をお墓からここにお迎えします。 精霊棚とは、先祖の位牌を安置し、水や線香、お供えものなどを置いたもので、地域によってお供えものも異なります。
送り盆
16日には送り火をたき、ご先祖様の霊を送り出します。
初盆・新盆
故人の四十九日が明けてから、初めて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」もしくは「新盆(あらぼん、にいぼん)」といいます。 忌明け前にお盆を迎えた場合には、翌年が初盆(新盆)となります。 初盆は、普段のお供えもののほかに、個人の好物などを供えます。 また、初盆(新盆)には新盆提灯として絵柄や家紋のない白張りの提灯と、絵柄のついた提灯によって霊をお迎えする地方が多いようです。