位牌について
位牌は、大切だった亡き人そのものであり、手を合わせてお参りする度に、生前の笑顔が目に浮かんできます。 ある時にはあなたの悲しみや喜びと共にあります。
位牌は中国から伝わってきたもので、もともと「木簡」とも言い、表面に戒名、裏面に俗名、没年月日、行年(享年)を記入します。表面に没年月日を記入することもあります。
位牌は、融通念仏宗、真言宗、日蓮宗、浄土宗、曹洞宗、臨済宗、天台宗の宗派の方は必要ですが、浄土真宗(本願寺派・真宗大谷派)の方には一般的には必要ありません。 位牌には白木位牌、塗位牌、唐木位牌などの種類があります。
白木位牌とは葬儀の時、祭壇の上に安置し、四十九日の本位牌ができるまでは、故人の魂は白木位牌に入っているとされ、野位牌とも言います。 葬儀の際に用いる野辺送り用の仮の位牌です。 四十九日とは七七日(しちしちにち)のことで、死後七日ごとに生前の罪障審判があり、七回目、つまり四十九日目の審判で次に生まれ出るところが決まるとされ、この日を境として白木位牌から本位牌に代えます。 お寺へ行って、白木位牌の魂抜き、本位牌(塗位牌や唐木位牌)の魂入れ、開眼をしなくてはなりません。 魂入れした位牌はお仏壇の中に飾ります。 一般的にご本尊の目線を隠れないように、ご本尊より下の段に安置します。 また、位牌のサイズはご先祖様が一番大きく次に初代、次に2代目、3代目と順番に小さくなります。